医療テックニュース

インテック、岩手医科大と、AIによる医療文書見落とし防止の有効性を実証実験

インテック(富山市)は10月24日、岩手医科大学と、医療文書の見落とし防止で、AI(人工知能)の有効性を確かめる実証実験を行ったと発表した。

岩手医科大学は、インテックから医療データを一元化し利活用を可能にする医療情報連携プラットホームを2020年に導入。医療文書の見落としや確認漏れを防ぐ仕組みとして既読管理システムを構築した。

AI活用による医療文書の重要所見判定イメージ
AI活用による医療文書の重要所見判定イメージ

今回の実証実験では、医療文書の重要所見のアラートを医師に通知するシステムの開発で、複数のAIを連携し、読影レポートに書かれている重要所見を判定する手法の妥当性を検証した。

考案した重要所見判定手法の概要
考案した重要所見判定手法の概要

具体的には、重要所見判定手法の読影レポート50件に対する判定結果の妥当性を評価した。その結果、重要所見に対する許容できない誤判定が0件となり、重要所見判定手法の妥当性を確認した。実証は、2024年12月から2025年8月まで実施した。

医療安全と医師の負担軽減で、医療文書の重要所見の見落としを防ぐ仕組みが重要視されている。一方で従来の重要所見を通知するシステムは、専門医の負担が大きいことや、キーワードにない所見や曖昧表現の対応が困難といった課題があった。

インテックは、この解決で、複数AIの連携によって読影レポート中の重要所見を判定する手法を岩手医科大と共同で、開発した。

両者は、医療文書の重要所見のアラートを医師に通知することが見落とし防止に効果的かを引き続き検証する。その結果を踏まえ、医療情報連携プラットホームの機能に組み込むとしている。