富士フイルム、携帯型X線撮影装置の新モデル開発、2025年秋に国内発売
掲載日:

携帯型X線撮影装置の新モデル「ポータブルX線撮影装置 XD4000」
富士フイルムは8月19日、携帯型X線撮影装置の新モデル「ポータブルX線撮影装置 XD4000」を開発したと発表した。AI(人工知能)を活用した、撮影時に患者のポジショニングを支援する機能などを搭載しておおり、在宅医療や山間部・離島などでの診療での利用を見込む。国内での発売は2025年秋、海外は26年度以降に発売する。

「XD4000」は、AIを活用して開発した「X-ray Centering Navi(エックスレイセンタリングナビ)」機能は最大の特長。「X-ray Centering Navi」は、搭載したカメラで撮影した画像から検査対象部位の撮影の中心位置を推定し、ライブビュー画像上に位置合わせ指標を重ねて表示することで、限られたスペースでも患者のポジショニングをサポートする。

角度調整可能なタッチパネルを搭載しており、操作者は、高い位置での臥位(がい)撮影(被検者をあおむけに寝かせた状態でのX線撮影)でもパネルに表示された被検者の画像を確認しながら撮影が可能。負担の少ない姿勢でパネルを確認できる。撮影条件設定や照射野ランプのオンオフなどはワンタッチで行える。
基本機能では、従来モデル「CALNEO Xair(カルネオエックスエアー)」を引き継ぎ、独自のISS(センサーをX線照射面側に配置する)方式を採用したFPD(X線画像平面検出器)を組み合わせた低線量でも高画質な画像が取得可能な機能や、画像処理ソフトをインストールしたノートPC型コンソールで撮影した画像をその場で即座に確認できる機能を搭載する。