那須赤十字病院、リコーのオンプレで稼働する退院サマリー作成支援AI導入
掲載日:

リコーは4月30日、那須赤十字病院(栃木・大田原市)が、退院サマリー作成業務のAI(人工知能)活用で、同院のオンプレミス環境で稼働するGPU(画像処理半導体)サーバー、リコーの700億パラメータの大規模言語モデル(LLM)、生成AIアプリ開発プラットホーム「Dify(ディファイ)」、AI動作に必要なソフト、サポートサービスを導入したと発表した。
退院サマリーは、入院患者の退院時に、ほかの医療機関やケア施設との間で患者情報を共有し、診察、治療、ケアを適切に連携や継承できるように、入院診療の主治医が作成する文書。医師の長時間労働が課題となる中、医師の業務のうち、大きな負担とされる文書作成の1つに挙げられている。
那須赤十字病院は、退院サマリーの作成にあたり、医師が看護師の報告書やリハビリ記録など、入院中のさまざまな情報を参照しながら記入していたが、この作業が大きな負荷となっていた。
今回、リコーは、この課題解決で、那須赤十字病院のオンプレミス環境に自社開発のLLMと「Dify」を導入し、電子カルテと連携によって、退院サマリーに必要な情報を要約し、文書を自動生成するアプリケーションの利用環境を構築。医師が、アプリケーションでAIが作成した文書を基に退院サマリーの作成を可能にすることで、文書作成の事務的な負担を軽減し、医師が患者の診療や患者と家族への説明といったコミュニケーションに多くの時間を割けるようにした。
リコーのLLMは、700億パラメータという大規模モデルである一方、省リソース設計でオンプレミス環境に導入が可能で、モデルマージやインストラクションチューニングといった手法を活用することで、高い性能を実現した。
同社によると、企業のAIの業務活用では、個人情報を含む機微なデータなど、クラウドでの取り扱いが難しいケースも多く、オンプレミス環境でカスタマイズが可能な高性能LLMの需要が高まっている。医療機関でも、患者情報を始めとする高い機密性が必要なデータに加え、専門性の高い用語の取り扱うため、ニーズは少なくないという。今回の那須赤十字病院も、こうした背景からオンプレへのシステム導入を支援した。
那須赤十字病院では、アプリケーションを、一部の医師の実業務での活用から開始し、順次院内に展開する。リコーでは病院の担当者に「Dify」を活用するための教育も提供する。