FRONTEO、塩野義製薬と、AIが会話から記憶力など判定するウェブサービス開始
掲載日:

FRONTEO(フロンテオ、東京・港区)は9月3日、塩野義製薬と、会話をAI(人工知能)が解析することで記憶力や言語理解力などを判定するウェブアプリケーションサービス「トークラボKIBIT」の提供を開始すると発表した。
「トークラボKIBIT」は、フロンテオが開発した特化型AI「KIBIT(キビット)」の自然言語処理技術を使って、会話の中の単語や文章の関係性や特徴を解析し、ユーザーの記憶力や言語理解力・情報処理能力を総合的な指標としてスコア化する。判定結果に基づきユーザーに行動変容を促すメッセージや生活習慣の改善につながる情報を提供する。アプリのダウンロードが不要で利用できる。
サービスは、AIとの会話を通じた即時の判定が可能。老年精神医学、神経心理学が専門の三村將・慶應義塾大学名誉教授/予防医療センター特任教授が監修した。日本と米国で9件の特許を取得しており、疾病の診断ではなく、認知機能の簡易的な測定ツールとして提供する。日本生命が認知症保障保険の付帯サービスとして10月から提供するほか、ニッセイ情報テクノロジーが「暮らしの脳トレ」と連動する形で社会実装する。