OmiJapan、医療特化のAIエージェント開発、医療機関に2025年内の導入目指す

OmiJapan(オミジャパン、東京・中央区)は、医療分野に特化したAI(人工知能)エージェントを開発したと発表した。受付や看護業務の自動化に活用し、2025年中の医療機関への導入を目指す。

LLM(大規模言語モデル)で、自社で保有する医療分野に特化したAIトレーニングデータの活用し、EMR(電子カルテ)と自動連携して、診察予約のプロセスを最適化するAIエージェントを開発した。AIが患者との対話を通じて情報を収集・分析し、最適な診察スケジュールを提案。取得情報をEMRに自動登録する。

病院でのAIエージェントの活用イメージ
病院でのAIエージェントの活用イメージ

具体的には、予約と問診業務の自動化では、従来の問診票の入力や予約システムの代わりに、AIエージェントが音声やテキストの対話を通じて、患者の状態や症状を文脈に沿ってヒアリングし、EMRに情報を記録。診療を担当する医師に共有する。

オミジャパンでは、従来の問診票記入では症状の詳細を把握は困難だったが、AIエージェントで詳細なヒアリングが可能となり、医師が再度問診する手間を省略できるほか、予約、問診、医師などとの情報共有がスムーズに完結するため、待ち時間や診療時間の効率化が図れるという。また、オンラインで完結するため、医療アクセスが向上し、患者が適切な診療案内を受けられるとしている。

同社では今後、診察前の事前問診、診察中の会話記録・標準化、診察後のフォローアップまで対応する、AIエージェントを使ったバーチャルアシスタントシステムの開発にも着手する考え。